記事ID6237のサムネイル画像

    プレミアのつく日本酒がいくつかありますが、十四代もその1つです

    日本酒をご存知の方なら十四代という銘柄は1回は聞いた事があると思います。恐れ多くもその十四代について触れてみたいと思います。それとあわせて、都内で日本酒に十四代を常備しているお店と、シンプルながら十四代を生かすおつまみも用意しました。

    日本酒十四代の始まり

     日本酒の銘柄十四代を醸造している蔵元、高木酒造がある村山市富並は、山形県のほぼ中央に位置する雪国です。酒造りをはじめたのは元和元年(1615年)までさかのぼり、元々「朝日鷹」と呼ばれる銘柄で地元には知られてました。14代当主の辰五郎氏と、15代目で杜氏と専務を兼ねている顕統氏が今の繁栄を築いたといえるでしょう。そんな日本酒界屈指のスゴ酒、どんな物があるのか見てみましょう

    日本酒十四代の銘酒達

    十四代 本丸 秘伝玉返し 1.8L:日本酒の十四代

    「秘伝玉返し」とは、アルコール添加に自社の純米粕取り焼酎を使っていることを意味するとか。ほのかなにフルーティーな立ち香。一口ふくむとクセのないやさしい甘味がやんわりと広がり、ふわっと爽やかな香りが鼻を抜けていきます。そして、すっきりとしたのど越しの後に、甘水のような独特の米の旨味が残ります

    出典:http://blogs.yahoo.co.jp

     いいお値段がする日本酒ようですが、その価値はあるということです。

    十四代 龍の落とし子:日本酒の十四代

    落ち着きのある甘い香りです。一口いただくと,まずは芯のあるしっかりとした甘み。かなり甘いんですが,それを心地よく感じさせるバランス。爽やかな柑橘系の甘みと香りがたまりません。穏やかな酸味と言いましょうか、輪郭がはっきりとする味わいですね。

    出典:http://seiyabacchus.blog106.fc2.com

     洋梨やマスカットに例えられる吟醸香があるそうです。含むと杉のような匂いが少しあり、口当たりは火入れゆえのシャープさですが、中盤以降はずしりと重く、甘みと苦味と濃厚に圧し掛かります。重厚な味わいの後は、すっと消えます。後口に残る苦味がいかにも十四代らしいという感想もあります。

    中取り大吟醸 播州山田錦 720ml:日本酒の十四代

     希少な酒造米の兵庫県特A地区山田錦を35%まで磨きあげて造られた日本酒だそうです。低温熟成によって味が引き締まり、きれいな甘さと濃厚な旨味を感じることが出来るということです。

    純米大吟醸 大極上諸白  龍泉 720:日本酒の十四代

     含むとマスクメロンのように実に上品且つ繊細な味わい、収斂された瑞々しい甘露のようだそうです。ただの大吟醸とは次元が違うのですが、価格も桁が違う日本酒ということですね。

    極上諸白[純米大吟醸]720ml:日本酒の十四代

     「初日はスッキリしたタッチの中に愛山っぽいベリー系の酸味を感じ、透明感のある純米大吟醸らしい上品な佇まいですが、数日経過すると透明感と引き換えに米の旨味が出てくるような感じです。 」というレビューがありました。

    秘蔵純米焼酎:日本酒の十四代

     日本酒以上に入手困難なお酒だそうです。日本酒の様な焼酎、ロックでスイスイいけるような飲み口だそうです。

    十四代の飲める日本酒に強い都内のお店

    串エ門 室町店 :日本酒の十四代

     東京は三越前の室町にあります。十四代は本丸本醸造をかなり安いお値段で飲めそうです。

    銘酒居酒屋 赤鬼:日本酒の十四代

     「十四代はは全種類全てを堪能して頂く事ができます。」と豪語されている日本酒の専門店です。東京は三軒茶屋にあります。

    地酒 あさま:日本酒の十四代

    「幻の地酒、こだわりの地酒・焼酎が気楽に飲める居酒屋!
    十四代・磯自慢、いつでも飲めます。!
    前日までの予約がお得!
    四谷三丁目から徒歩1分 」
    ということです。

    日本酒十四代に合う小料理

     十四代を味わうには極めてシンプルな方がいいというのが共通の認識な感じでした。敢えていえば十四代は食前酒のような日本酒とも聞いたので、どんな料理にも合う、という他の日本酒とは違うようですね。

    いかの沖漬け

    材料
    イカ 2杯
    しょう油 200cc
    みりん 200cc
    酒 100cc
    だし昆布 適量

    サヨリの飾り切り

    材料 (1個)
    サヨリ 半身

    日本酒十四代の終わりに

     下手な説明は無用な、高級日本酒十四代。以上少ししか触れられませんでしたが、時期や、贈答用の入れ物等によってただでさえ高いお値段がグンと上がってくるようです。

     コストパフォーマンスのよい普通酒を探して愛用するのもいいですが、たまには敷居の高い日本酒に挑戦するのもいいかもしれませんね。おつまみはシンプルの極みにして、この日本酒の奥深さに舌鼓を打ってみましょう。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ