記事ID31375のサムネイル画像

お正月だけじゃもったいない!絶品お雑煮のおすすめレシピ特集

お雑煮と言えば、おせちと並んでお正月には欠かせない料理です。新しい年の初めを、お雑煮でお祝いするというご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、思わず作りたくなるお雑煮のレシピをご紹介します。いつものレシピとは一味違うレシピがあるかもしれませんよ。

お正月にお雑煮を食べる理由は?

お雑煮は主にお正月に食べる料理です。お雑煮にはお餅が欠かせませんが、お餅は昔からお祝いなどのおめでたい時や、特別な行事の時に食べる食べ物でした。一年の初めには、お餅をついて年神様にお供えをします。そのお下がりとして頂くのがお雑煮なのです。

また、お雑煮は住んでいる地域によって様々な特徴を持っています。同じお雑煮と呼ばれる料理でも、まったく別の物だという事もあるのです。では早速、いろいろなお雑煮のレシピを見ていきましょう。

美味しいお雑煮レシピ① 江戸っ子雑煮

お雑煮レシピ①材料

材料 4人分
だし  800cc
角餅 4個
鶏もも肉 150g
〇ほうれん草又は小松菜 適量
〇なると巻き又はかまぼこ 4切れ
〇糸三つ葉 少々
〇ゆずの皮 少々

調味料
料理酒 大さじ1
本みりん  少々
醤油 大さじ1~2
塩 少々

お雑煮レシピ①作り方

【1】出汁で煮ます

昆布と鰹節でだしを取ります。取っただしを温めて小さく切った鶏もも肉を加えます。鶏もも肉に火が通ったら酒、みりん、醤油を加えて塩で味を調えます。

【2】餅を焼きます

餅はトースターや網などでこんがりと焼きます。

【3】ほうれん草を茹でます

ほうれん草は塩茹でにして水に放ち、水気を切ります。ほうれん草と三つ葉を食べやすい長さに切ります。

【4】出来上がりです

器にお餅を入れてだしを注ぎます。〇の食材を飾ったら出来上がりです。

江戸っ子雑煮

関東の人にはおなじみの、おだしが効いたお醤油風味のお雑煮レシピです。角餅を使う所も特徴ですね。

美味しいお雑煮レシピ② 白味噌仕立てのお雑煮 レシピ

お雑煮レシピ②材料

材 料 2人分
お餅(小餅) 2個
白味噌 70g
大根、ニンジン(型抜き) 各2枚 

だし汁
水 400cc
和風だしの素(顆粒) 4g

三つ葉 適量
柚子の皮(せん切り) 少々

お雑煮レシピ②作り方

【1】お餅を焼きます

お餅を焼きます。電子レンジ用のお餅焼きアミで焼くと焦げ目がつきません。

【2】梅に型抜きをします

大根とニンジンは梅の形に型抜きをします。ラップで包んで、電子レンジで2分ほど加熱します。

【3】三つ葉を加熱します

三つ葉はラップで包み30~40秒ほど電子レンジで加熱します。それを軽く結んでおきます。

【4】だしを注ぎます

鍋にだし汁の材料を煮立たせて、白味噌を加えて沸騰直前に火を止めます。器にお餅と大根、ニンジンを盛り付けてだし汁を注ぎます。

【5】出来上がりです

三つ葉とゆずの皮を添えたら出来上がりです。

白味噌仕立てのお雑煮 レシピ

関西のお雑煮にはお味噌が入っています。関東のすまし汁とはまた違った美味しさですね。お餅も丸餅が主流です。

美味しいお雑煮レシピ③ ぶり、きぬさや、針しょうがの雑煮

お雑煮レシピ③材料

材料 4人分
ぶりの切り身 2切れ
きぬさや 12枚
しょうが 1かけ
だし汁 800cc
角餅 4~8個
みそ

お雑煮レシピ④作り方

【】1下ごしらえをします

ぶりは、一切れを3~4等分に切って、グリルなどで両面を焼き、ざるにのせて熱湯を回しかけます。きぬさやは、へたと筋を取り除き、熱湯でさっとゆでてざるに上げます。しょうがは長さ3cmのせん切りにし、水にさらして水けを切ります。

【2】お餅を焼きます

お餅をオーブントースターや網を使って焼きます。

【3】だしを作ります

鍋にだし汁を入れて、中火にかけます。煮立ったら火を止めて、みそ大さじ2を溶き入れます。

【4】出来上がりです

器に餅、ぶり、きぬさやを盛りつけだし汁を注いだら出来上がりです。

ぶり、きぬさや、針しょうがの雑煮

魚をお雑煮の具材に使う地域は、全国に何か所かあります。中でもぶりは出世魚なので、おめでたいお正月にはピッタリのレシピですね。

美味しいお雑煮レシピ④ 大福餅で代用・香川風・あん餅雑煮

お雑煮レシピ④材料

材料 2人分
水 1000cc
いりこ 30-35g
昆布 適量
お酒 大さじ1
白味噌  150g程度、味見しながら
大福(皮が厚めの) 2個
雑煮大根 10cm
金時にんじん 10cm
大葉千切り 適量
色付きかまぼこ お好みで

お雑煮レシピ④作り方

【1】いりこを下処理します

いりこは頭、ワタを綺麗にとりトースターで1~2分または、レンジで1~2分ほど焦げない程度に加熱し香ばしくします。

【2】水に浸します

いりこと昆布を合わせて15分ほど水に浸します。

【3】だしを取ります

鍋に移して火を付けます。沸騰前に昆布を出し、酒を加え強火で灰汁を丁寧に取りながら10分煮ます。

【4】だしで煮ます

大根は米のとぎ汁で下茹でします。さらに飾り切りした人参と共にだし汁で5分程煮ます。そこに味噌を加えます。

【4】かまぼこを加えます

お好みの形に飾り切りしたかまぼこを加えます。

【5】出来上がりです

大福をだし汁の中で1~2分軟らかくなる様に煮てかまぼこと共に椀に盛り付けます。餅の上に大葉の千切りを飾ったら出来あがりです。

大福餅で代用・香川風・あん餅雑煮

香川県でおなじみのあん餅入りの雑煮レシピです。大福ならばどの地域でも販売しているので、代用しやすいですね。甘じょっぱい味がたまらないです。

美味しいお雑煮レシピ⑤ くるみタレ雑煮

お雑煮レシピ⑤材料

材料 4人分
切り餅 4個
かまぼこ(薄切り) 4枚分
いくら 大さじ4
高野豆腐 1/2枚
大根 50g
にんじん 20g
ごぼう(ささがき) 30g
せり 適量
<A>
 くるみ(炒ったもの) 30g
 砂糖 大さじ3
 しょうゆ  大さじ1
<B>
 煮干しだし 800cc
 酒  大さじ2
 しょうゆ  大さじ1と1/2
 塩  少々

お雑煮レシピ⑤作り方

【1】くるみをすりつぶします

くるみは薄皮を取ってすり鉢でネットリするまですりつぶします。そこに砂糖としょうゆを混ぜ合せます。

【2】材料を切ります

高野豆腐はもどして5mm厚さの短冊切りにします。大根とにんじんは4cm長さの短冊切りにし、せりは3cm長さに切ります。

【3】煮ます

鍋にBの材料を合わせてひと煮立ちさせます。そこに、切った材料のせり以外をすべて加えて煮込みます。

【4】出来上がりです

お餅を焼いて器に盛り付けます、そこにだし汁を野菜と一緒に注ぎます。かまぼこといくらをのせてせりを散らします。すったくるみににだし汁を加えて伸ばし、器と一緒に添えたら出来上がりです。

くるみタレ雑煮

岩手県の三陸沿岸で食べられているお雑煮です。貴重だったくるみはお正月のごちそうでした。

お雑煮レシピをまとめました

いかがでしたか?次のお正月は、いつものお雑煮とは違ったレシピを用意して、迎えてみるのもいいですね。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ