記事ID29018のサムネイル画像

栄養豊富で健康効果が高いそら豆!そら豆の正しい保存法を知ろう!

塩ゆでして食べても、焼いても美味しいそら豆。最近ではそら豆のスイーツも販売され話題になりました。色々な食べ方ができ、ご家庭で食べることも多いそら豆ですが、しっかり保存はできていますか?ここでは、意外と知らないそら豆の保存法をご紹介します!

「そら豆」ってどんな野菜??

そら豆は「マメ科ソラマメ属」という分類で、大豆・落花生・エンドウ豆・インゲン豆・ひよこ豆と共に、6大食用豆と呼ばれている豆なんです!そら豆はエジプトなどで4000年以上前から食用として栽培されていた事が分かっており、日本には奈良時代に入ってきたと言われています。「そら豆」という名前の由来は、実が空に向かって実る様子から名づけられたそうですよ。

スーパーなどに出回っているそら豆は、さやも実も緑色の物が一般的ですが、実が赤く色づいている「初姫」という品種もあるんですよ♪ 最近では、発芽させた若いそら豆の芽を食用として「そらまめ豆苗」という名前で販売するようにもなっています!そら豆が食卓に並ぶ機会も多くなっているようですね。

◆日本以外にもそら豆を食べる国がある!?

そら豆は日本ばかりで食べられている野菜だと思われがちですが、実はヨーロッパでも身近に食べられている野菜なんですよ!呼び名はそら豆ではなく、フランスでは「フェーブ(Feve)」、イタリアでは「ファーヴェ(Fave)」と呼ばれています。日本のものとは品種が違いヨーロッパのそら豆は、生で食べることができ、しかも莢ごと食べられるそうです!

そら豆の旬はいつ頃??

そのまま食べても、調理しても美味しいそら豆。そら豆が一番おいしい時期は知っていますか?

◆そら豆の旬

そら豆は初夏が旬の野菜です!
早いものだと、鹿児島から年末頃には出荷されるようですが、そら豆が一番美味しい時期は4月~6月にかけてだと言われているのです。旬の時期には、八百屋やスーパーの店頭で沢山売り出されるので、比較的安く買えたりしますよ♪

◆そら豆の産地をご紹介!

そら豆は基本的に、全国各地で栽培されている野菜です。

その中でもそら豆を最も多く栽培・出荷しているのは、鹿児島県です。なんと、約5410tを生産しており、これは全国の4分の1以上を鹿児島が占めているのです!凄いですよね! 次に続くのは千葉県で2630t、茨城県で1740t、愛媛県で1320tと続きます。この他にも栽培されていますが、1000tを超える生産量はこの4県なんですよ。

そら豆の保存法 1、サヤごと保存する場合

そら豆は、マメ科の中でも特に鮮度が落ちやすいものです。

「美味しいのは3日間だけ」なんて言われるほど、鮮度が落ちやすく美味しい期間は短い野菜なのです。また、そら豆を保存するときにサヤから出してしまう方も居ますが、それは更に鮮度を落とす要因になります!一度サヤから出すと、豆の外皮が固くなり風味が悪くなるので注意しましょう!

◆サヤ付きのまま保存しよう!

購入後のそら豆は劣化が早く、そのまま放置していると黒ずんでしまいます。

購入後すぐのそら豆をサヤ付きのまま保存する場合は、ビニール袋やジップ付きの袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう!サヤに切れ込みを入れた物も鮮度が落ち劣化が早まるので、切れ込みを入れるのは加熱する直前にし、買ったままの状態で保存してくださいね。野菜室で保存したときの保存期間は、約1日~3日程度と短いです。黒くなる前に加熱するようにしましょう。

そら豆の保存法 2、加熱して保存する場合

サヤから取り出し、茹でたそら豆はジップ付きの袋やタッパー容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう!この保存法は、茹でたそら豆だけでなく、焼いたそら豆に使えるのでぜひ活用してください。 この保存法での保存期間は、約1日~2日程。冷蔵保存だとどうしても劣化が早くなるので、長持ちさせるのは難しいのです。

そら豆の保存法 3、冷凍保存をする

そら豆は、冷凍保存することも可能です。冷凍保存の場合は長期間の保存が可能になるんですよ♪

そら豆を冷凍保存する場合は、少し下処理が必要となります。まず、サヤから豆を出し水洗いします。水洗いしたそら豆を鍋に移し、浸かるくらいの水と塩を少し入れ固めに茹でてください。茹であがったらザルに上げ自然に冷ましましょう。水気をしっかりととってからフリーザーパックに入れたら完成です!これをこのまま冷凍保存しましょう。

◆冷凍保存したそら豆の解凍法

冷凍保存したそら豆を解凍する際には、自然解凍するか、電子レンジを使って解凍してから再度茹でれば食べることができます。
冷凍したまま、お湯で加熱しても食べられるので簡単ですよ♪ この保存法では、約1か月~2か月程度の保存が可能です。

そら豆の保存法 4、生のまま冷凍保存

そら豆は茹でなくても、生のままで冷凍保存も可能です。

サヤから豆を出し、豆の黒い部分に切り込みを入れましょう。そして、それをフリーザーパックに入れて空気を抜き封をします。このまま冷凍保存すれば完了です!
使う際は、電子レンジで加熱するか茹でて食べてくださいね。 保存期間は、茹でて冷凍した場合と同じく1か月から2か月もちますよ!

まとめ☆

そら豆の保存法には何種類かあり、使用用途や調理法に合わせて活用してください♪
そら豆は思っている以上に劣化が早い野菜ですので、買った日に食べない場合は冷凍保存することをお勧めします。是非、そら豆を上手に保存して美味しく食べてくださいね!

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ