記事ID26644のサムネイル画像

家計の味方!安くて一年中入手可能の食材、もやしの保存方法

もやしを一袋使い切らないお料理の時、特売で大袋を買ってしまった時、保存方法を間違えてダメにしてしまったことはありませんか?もやしは安くて美味しい家計の味方の食材、せっかく安く入手したのにそれではもったいないです!効果的なもやしの保存方法をご紹介します。

もやしの保存方法・気を付けたいのは?

もやし、安いですよね。私は物価の安い商店街で10円で購入したことがあります。普段使っているスーパーでは22円です。

もやしは、買ってきたらすぐにお料理して食べるのが一番ですが、そうもいかない時があるものです。
もやしの保存方法は、どういったことに気を付ければよいでしょうか。

こちらは、保存方法に何も気を付けず、買ってから2日ほど袋に入れたまま冷蔵庫に入れていたもやしです。
根の部分から茶色っぽくなり、臭いが強くなってしまいました。
(数回洗って臭いとぬめりを取りました。)

もやしの見た目が美しい白色のまま、しかもシャキシャキした歯ごたえを残しつつ、比較的長めにキープする保存方法があります。

もやしの保存方法・生で歯ごたえ重視

歯ごたえを重視したもやしの保存方法は「水に漬けて冷蔵保存」です。

購入したもやしを流水でサッと洗います。
タッパー等にもやしを入れたら、もやしが隠れる位に水を入れ、出来ればお塩を一つまみ入れ、軽く混ぜます。

もやしを水に漬け、蓋をして冷蔵庫に入れておくこの保存方法ですと、1週間はもちます。
水は毎日取り替えて下さい。
梅雨から夏場にかけては、念のため朝と晩の2回取り替えることをおススメします。

保存方法「水に漬けての冷蔵保存」。
水を取り替え忘れ、冷蔵庫の奥で放置しないように注意して下さい。

もやしの保存方法・加熱してから冷蔵

「やっぱり生は不安」という方もいらっしゃるでしょう。
そういう方におススメの保存方法は、一度茹でてからの冷蔵保存です。
塩を少々加えた水から茹で、沸騰したら30秒ほどでザルにあげます。
保存用のタッパー等にうつす時は、水気を十分に切って下さい。

比較:生のもやし調理例

左:塩胡椒で炒めたもの
右:鶏ガラスープで煮込んだもの

比較:保存方法「茹でて冷蔵保存」したもやしの調理例

左:塩胡椒で炒めたもの
右:鶏ガラスープで煮込んだもの

保存方法で一度茹でたものは、炒めた時に生のもやしと比べるとしんなりしてしまいます。
煮込む料理でしたら、あまり気にならないようです。

梅雨時、夏場は不安なので、私は酢小さじ半分と、カレー粉小さじ2杯を加えて和えておきます。
雑菌の繁殖を抑えるためです。

こちらをナムルにする時、調味料や他の野菜は食べる直前に加えます。塩気が入ると水分がどんどん出てしまい、さらにしんなりしてしまうからです。
炒め物にはこのまま投入します。酢の臭いは特に気になりません。

もやしの保存方法・栄養重視

もやしは100gあたり12キロカロリーと、とても低カロリーな食べ物です。
その上食物繊維が豊富で、ビタミン類も多く含まれています。
このビタミン類は水に溶けやすく、加熱に弱いので、もやしの栄養を効果的に摂取するときには気を付けたいポイント。これをクリアする保存方法は何でしょうか。

生で長持ちさせるには、水に漬ける保存方法を紹介しました。
しかしこれは、もやしに含まれるビタミン類が逃げてしまう保存方法だったのです。

一度茹でる保存方法も、少なめの水で短時間加熱した方が、栄養が損なわれません。

では、なるべく栄養を逃がさないもやしの保存方法は何か、それは「冷凍」です。

もやしの保存方法・栄養重視なら冷凍で

「冷凍」という保存方法でしたら、ビタミン類の栄養は逃げません。
生で水に漬ける保存方法は、あくまでも「歯ごたえ重視」で、ビタミン類は漬けた水に逃げて行ってしまいます。
もやしの「歯ごたえ」と「栄養」を両立させる保存方法の条件出しは、とても難しいです。

もやしを冷凍保存する場合は、買ってきた袋ごと冷凍庫に入れる方法がベストです。

洗うと、ビタミンが逃げますし、よく水を切らないと余計な水分まで一緒に冷凍してしまい、料理に使うときに水っぽくなります。
袋に入っているもやしの汚れが気になる方は、さっと洗って、水分は良く切ってから冷凍しましょう。

冷凍保存したもやしの調理例

塩胡椒炒めで比較
【左】冷凍後、袋から出して一度さっと水洗いしたもの
【右】袋からそのまま使用したもの

もやしの保存方法・冷凍した場合の調理例

保存方法を冷凍にしたもやしは、歯ごたえが損なわれているので、炒め物には向きません。
あんかけの具や、スープに使いましょう。

サンマー麺

神奈川県、横浜で愛されるご当地グルメ。
醤油ラーメンに、もやし入りのあんをかけていただきます。

もやしとわかめのスープ

せっかく保存方法で気を付けたビタミン類をなるべく壊さないため、スープはあまり煮込まないようにしましょう。

もやしの保存方法・簡単で栄養を逃さないのは「冷凍保存」

歯ごたえ重視の保存方法→生のまま水に漬けて冷蔵
栄養重視の保存方法→袋のまま冷凍
で、一番簡単なのは「袋のまま冷凍」となりました。
それぞれもやし本来の魅力の片方は諦めるので、保存するために大量買いするのはやめ、余った時に活用する保存方法にして下さい。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ